フォト:クニコ@つむぎごっこさん提供

(c)クニコ@つむぎごっこさん
最高の一首 |
---|
後戻りできないことがしたいねと校庭に脱ぎ捨てた自転車
38点 特×10 並×18 次×15 |
最高の二人 |
龍二~パンケーキ哀歌(エレジー)~ |
最高の一言 |
|
-
得票一覧
- 眠いよレオ天国ななお野崎アン悠月夜野みかん知己凛いさごちゃむ千原こはぎ大渕マコ和純彩華木原ねこ大葉れいわんこ山田湊あかり文月郁葉中牧正太黒夜行ヒヨワくん糸憂ルオ長月優小坂井大輔河嶌レイスコヲプはだしすい坂本 樹クニコ迂回にゃんもも遊糸新妻奏一郎門脇篤史毬井七月たいへー@わっくゆかりえんどうけいこひらたてるこは子
-
選評一覧
-
脱ぎ捨てた自転車という表現がとても良いですね。画像の自転車はスタンドで立っているけど、倒れたままの自転車の画が浮かびました。「ね」と入れることで一人ではないことも伝わるしさすがです。
天国ななお
★0 後戻りできないことをしちゃうドキドキ感が出ていると思います。作戦決行。自転車は置いてけぼりで主人たちの帰りを待つしかないんだなあっていうのが、題の写真ともしっくりきて好きでした。
野崎アン
★0 青春の刹那を感じました。自転車を脱ぎ捨てるという発想がステキです。
彩華
★0 そう、ほんと、そういう写真ですよね。正鵠だと思いました。バックできない自転車の構造ともからめつつ、それをオチに使わない若々しさが気持ちいいです。
中牧正太
★0 発想は凄く好きです。「脱ぎ捨てた自転車」なんて言う発想は、ちょっとぶっ飛んでないと出てこなそうだからなぁ(笑)個人的には、この主体たちが一体「何者」なのか、というのがもう少し前半で分かるといいなぁ、と思いました。「脱ぎ捨てた」主体が人間だとすれば(僕はそう捉えなかったんですが)、「後戻りできないことがしたい」という部分はあまりしっくりこないし(ちょっと弱いと思いました)、「脱ぎ捨てた」主体が人間以外だとすれば(トランスフォーマーとか、そういう感じで、実際に付属物である自転車を脱ぎ捨てている、という捉え方です)、それが何者なのかがもう少し具体的になるような描写があると良かったなぁ。
(皆さんの評を読んで自分の受け取り方のメチャクチャさを認識しましたが、そのまま投稿します~)
黒夜行
★0 おそらく詠み手の方は意図していないのでしょうが、コブクロの「宝島」という曲を思い出しました。学生だからこその潔さや無鉄砲さを感じます。個人的に、「校庭」という言葉を組み込みたくて推敲段階で削ってしまったので、その言葉を上手く使われているという点でも惹かれました。
また、他の方が指摘されている自転車の構造との絡みに成程!と膝を打ち、ますます好きになりました。
ルオ
★0 脱ぎ捨てた自転車という表現がとても好みです。
後戻りできないこと、ってなんだろう。
2人でする、後戻りできないこと、はきっと特別なんだろうなあ。
青春だなあと思いました。
長月優
★0 脱ぎ捨てたとすることで、後戻り出来ない状況へ向かっていることが伝わります。展開を想像してしまう面白い歌だと思います。
文月郁葉
★0 自転車を脱ぎ捨てる、という表現が新しくて素敵だと思いました。
坂本 樹
★0 まさに「脱ぎ捨て」られてますよね。後戻りできないことというのが無鉄砲さ。いいな~青春だな~。写真ともぴったりですね。
クニコ
★0 静の写真だと思うのですが、そこから一番「動」を引き出した一首だなと思いました。静!うおりゃ静!て感じですね。
迂回
★0 「脱ぎ捨てた自転車」がお題にとても合っているように思います。自転車を脱ぎ捨てると後戻りできないことってなんだろう、といろいろ考えます。
もも
★0 自転車を校庭に脱ぎ捨てて踏み出すふたりに、想像が膨らみます。うっすらと取り返しのつかない感じ、怖い感じがあって、それも魅力となっていると思いました。
秋山生糸
★0 歌として少年感の強い中「後戻りできないこと」というのが少し大人な雰囲気がありイメージギャップがあります。ただ、自分の靴と同じでいつも一緒にいるから「脱ぎ捨てた自転車」の表現がぴたっとはまりました。
ガラケー太
★0 ありがとうございました!!
藤谷美和子でした!!
龍翔
★0 ありがとうございました!!
哀川翔でした!!
泳二
★0